導入事例-企業-

株式会社EGIJ

業種:コンサルタント
従業員数:21名
採用予定数:3~10名

森本 三千代 様

学生とのリアルな接点を求めて

脳神経科学を元にした心理測定ツール・エマジェネティックス(EG)の日本の総代理店として、創業して8年ほどになります。21年卒から新卒採用を始めており、これまでは順調に採用できています。
事業の内容や扱う商材が他社にはないもののため、オンラインセミナーや会社説明会だけでは伝わりにくく感じています。
学校主催の説明会やインターンシップなどのリアルなワークショップを通じて事業内容を理解してもらうことで、会社の魅力を感じてもらい、その後の選考へ進む確率が高くなることを実感しています。そのため、採用においては「まずお会いすること」を大切にしており、関西圏を中心に配信リストを作成して、求人票やインターンシップ情報を配信しています。

プレミアムパッケージの機能を活用した新たな活動を計画

キャリタスUCからでないと求人票を受け取ってもらえない学校が多いと言われ、使い始めました。
現在の悩みは、学生さんたちに私たちのメッセージがなかなか届いていないことです。他サービスでスカウトメールも送っていますが、学生はなかなかメールを見てくれません。
これからはキャリタスUCに掲載されている学事スケジュールを参考に、各学校にアプローチしようと計画しています。

エントリーだけでなく学生のアクセスも注視

他サービスでは、インターンシップ開催のためには会社説明会が必須となっていることもあり、若干使いづらく感じています。キャリタスUCにはそういった制限がなく、インターフェースもわかりやすく使い勝手が良いと感じています。
これからは、レポート機能も活用して当社WEBサイトへの誘導や、新卒採用の他サービスへの送客状況などをチェックして24年卒採用を充実させていきたいと思います。

沖電気工業株式会社

業種:通信機器・コンピューター・オフィス機器
従業員数:4,395名(連結:15,639名)
採用予定数:90名

(株)OKIプロサーブ 教育・採用サービス部 OKIグループ採用担当 様

文系学生への認知に課題

技術開発職と事務系総合職の採用を行っています。
技術開発職に関してはリクルーターが多数おり、全国の大学に対してアプローチできているのですが、事務系総合職に関してはリクルーターがおらず、採用担当者数名で担当しているため、限られた大学の方としかコミュニケーションが取れていませんでした。
そのような中で全国の多くの大学が求人票の配信はキャリタスUCを通じて送るよう案内されているため、主に求人票の配信をするためにキャリタスUCを利用してきました。

学事日程に沿った採用スケジュールで学校とのコミュニケーションを実現

2021年1月頃にプレミアムパッケージの案内を受け取り、より多くの情報を盛り込んでいたほうが学生の目に留まるかと思い、導入しました。
事務系総合職に関してはリクルーターがいないため、キャリタスUCの「OB・OG情報配信機能」を利用して情報を配信したところ、配信した学校からの応募が増加しました。
また、コロナ禍の影響で学校のスケジュールが流動的で把握することが難しかったのですが、「学事スケジュール閲覧機能」を利用してターゲット校の学事日程を閲覧することができ、採用スケジュールの計画を立てる際に役立っています。

機能追加とエントリー増加に期待

どの学校の学生が当社の求人情報を閲覧しているか、などが管理画面で把握できる機能を追加してもらいたいと思っています。
また、配信した求人票やインターンシップ情報、OB・OG情報を通じて、OKIを希望される学生が増えていくと嬉しいですね。

有限会社柏屋

業種:ホテル
従業員数:19名
採用予定数:4名

代表取締役 柏原 益夫 様

例年、新卒採用に苦戦

当社は群馬を代表する温泉リゾート四万温泉(しまおんせん)で、約50年にわたり温泉旅館を運営しております。
近年ではカフェや飲食店なども出店しており、日本のみならず40以上の国々からお客さまをお迎えしています。
そのような中で、安定的なスタッフの確保を目的として5年ほど前から新卒採用を実施しています。
就職情報サイトの利用を検討したもののコスト的に見合わなかったため、自社ホームページやハローワーク、求人票の送付などで募集を行っていましたが、大学生の集客に苦戦していました。

プレミアムパッケージを活用して、魅力的なインターンシップ情報を配信

3年ほど前からキャリタスUCを利用しておりましたが、反応は芳しくありませんでした。求人票の登録作業を行っていたところプレミアムパッケージのことを知り、インターンシップの集客に活用できると思い導入しました。
1泊2日でお客さまとして宿泊を体験いただき、仕事の見学・体験、地域の見学を行うインターンシップ情報を幅広く告知したところ、観光学部や商学部を中心に全国から40名近くの方にご参加いただくことができました。
インターンシップに参加いただいた方から入社の実績も出ており、導入した効果を実感しております。
また、プレミアムパッケージの導入後、自社の採用ホームページへのアクセスも増加しました。

オンラインイベントの告知や学生とのコミュニケーションに活用していきたい

今後は英語が得意など、特定のスキルをお持ちの方を対象とした求人票の配信や、インターンシップのプログラムについて説明する、オンラインイベントの告知などにも活用していきたいと考えています。
応募した学生とスムーズにコミュニケーションが取れるような機能があると、さらに便利なサービスになると思います。

ゴールドフラッグ株式会社

業種:専門店(婦人服)
従業員数:298名
採用予定数:10~15名

人事部 関口 幸 様

学生の認知度向上のため、例年学校訪問を実施

当社は、女性向け補整下着の企画、製造、卸売小売などの事業を行っています。
ご利用いただいているユーザーと、新卒採用対象の学生では年齢差があり、学生からの認知度が低いのが当社の課題です。
人気企業が多く掲載されている就職情報サイトに掲載しても自社の情報が埋もれてしまうと感じたため、学校訪問を中心に採用活動を実施してきました。
例年、100校ほどの学校に求人票の配信やキャリアセンターへの連絡を行い、そのうち30校には直接訪問して学内企業説明会に出展するなどして採用につなげてきました。

会社説明会の集客にキャリタスUCを活用

コロナ禍で学校訪問や学内企業説明会への出展の機会が少なくなったため、これまで実施していなかった当社主催の会社説明会をオンラインで実施することになりました。
集客面で不安があったため、キャリタスUCのプレミアムパッケージを利用して会社説明会の情報を発信しました。
企業情報や写真で会社の情報も発信でき、説明会の申し込みだけではなくダイレクトエントリーも増えました。
2022年卒採用では5月以降に定期的に説明会を開催した結果、3か月で80名ほどの方を説明会に集客でき、採用予定数を確保できました。
当初の想定を上回る集客ができ、大変満足しています。

学校との関係強化にさらに活用していきたい

学校のキャリアセンターを通じた採用活動を引き続き実施していくにあたり、キャリタスUCを活用していきたいと考えています。
複数のキャリアセンターの担当者とキャリタスUC上で交流ができるなど、学校との関係強化につながるような機能が追加されると嬉しいですね。

株式会社指月電機製作所

業種:その他電子・電気機器
従業員数: 294名(グループ合計 1,457名)
採用予定数:20名

管理本部 人事部 瀬戸丸 永吉 様

企業認知度に課題

当社はフィルムコンデンサと電力機器システムの開発、製造、販売の事業を行っています。
BtoBのメーカーであり、事業内容が普段目にする機会が少ないのため、新卒採用では学生の認知度が低く、どのようにして母集団を形成するかが課題となっています。
企業認知度向上のため、今年度よりインターンシップと研究室を訪問するリクルーター活動を新しく始めました。来年度はより企業認知を高めるために、今年度以上に採用計画を早め、早々に活動を始めたいと思っています。

採用媒体の特性を活かした活用

当社では大手の新卒採用サイトをメインに利用しております。こちらからは学生を集めることに注力しており、数百単位のエントリーやセミナー応募を得ることができました。
キャリタスUCでは求人票配信を中心に、今年からインターンシップの配信も開始しています。学校とのつながりが作れるのが特徴であると思い、求人票は配信リストを地域ごとに細かく分けて配信しています。
その結果、「求人票について教えてほしい」など、学校からお問い合わせいただくこともあります。

学校とのつながりは単年では終わらない。継続的な活動を

3~5月に学生の動きが見られなかったため、プレミアムパッケージを契約しました。採用活動が落ち着くであろう6月以降に学生からのエントリーが増え、選考に進んだり、メインの大手新卒採用サイトに誘導できている学生が認められたりなど、効果は十分に感じています。
今年活動を始めたばかりのリクルーター制度ですが、学校とのつながりができると、単年で終わることはありません。そのため、キャリタスUCには利用学校を継続的に増やしていただきたいと思っています。学校とつながった上で、スカウト機能などがあると、今まで以上に採用効率が高まると期待しています。

株式会社BLITZ Marketing

業種:インターネットサービス
従業員数:130名
採用予定数:20名

管理本部 人事部 新卒採用チーム チームリーダー 遠藤 亮一 様

オンライン施策と学校コミュニケーション

当社では2021年度採用より新卒採用を開始しました。 2021年度採用では主に合同企業説明会に出展し、インターンシップの広報を行っていました。
採用活動の途中から新型コロナウイルスの感染拡大により学生と直接接触する機会が持てず、苦戦しておりました。
2022年度採用ではオンラインの施策に注力するようになり、様々な施策を検討する中で、多くの学校と直接やりとりができ、応募受付を行える機能や当社ホームページへリンクできる機能に魅力を感じてプレミアムパッケージを導入しました。

2か月で約100エントリー 効率的な採用活動を実現

2022年卒採用のために2020年8月頃からキャリタスUCを通じてインターンシップ情報の配信を開始しました。
他の施策を含め、インターンシップの広報によって母集団の形成もうまくできていたのですが、2021年4月頃から追加の母集団チャネルを検討することになりました。
5月下旬から求人票の再配信を行ったところ、2か月ほどの期間に100名近くの学生からキャリタスUCを通じ直接エントリーをいただきました。
エントリー者のうち約半数の学生から応募書類を提出いただき、内定承諾まで進んだ学生が出たため非常に満足しています。

今後キャリタスUCに期待すること

求人票やインターンシップ情報に動画を掲載できると、さらに学生に当社のことをPRできると思います。
またエントリーしていただいたものの、メッセージの返信などのアクションのない学生に、自動でリマインドのメッセージが配信できる機能などがあればとても便利ですね。
来年度はプレミアムパッケージの「セミナー情報配信・予約受付機能」を利用して、インターンシップの広報を積極的に行っていく予定で、キャリタスUCの効果に期待しています。